宮沢賢治の幼少期

宮沢 賢治(みやざわ けんじ、正字: 宮澤 賢治、1896年8月27日 - 1933年9月21日)は、日本の詩人、童話作家。

仏教(法華経)信仰と農民生活に根ざした創作を行い、創作作品中に登場する架空の理想郷に、岩手をモチーフとしてイーハトーブ(Ihatov、イーハトヴあるいはイーハトーヴォ (Ihatovo) 等とも)と名付けたことで知られる。生前彼の作品はほとんど一般には知られず無名に近かったが、没後草野心平らの尽力により作品群が広く知られ、世評が急速に高まり国民的作家となっていった。そうした経緯もあって日本には広く愛好者がおり、出身地である岩手県花巻市は彼の故郷として有名である。
1896年(明治29年)8月27日、父宮澤政次郎と母イチの長男として生まれる。戸籍上の誕生日は8月1日で生前の賢治も履歴書に1日と書いているが、27日と推定されている。イチの実家、鍛冶町の宮澤善治家で出生したが、5日後の8月31日、秋田県東部を震源とする陸羽地震が発生。母・イチは賢治を収容したえじこ (乳幼児を入れ守る籠) を両手でかかえながら上体をおおって念仏を唱えていたという。政次郎は仕事で旅行中だったため、政次郎の弟の治三郎が「賢治」と名付けた。 3歳のころ、婚家から出戻っていた父の姉のヤギが「正信偈」「白骨の御文章」を唱えるのを聞き覚え、一緒に仏前で暗唱していたという]。1902年(明治35年)赤痢で2週間入院。賢治を看病した政次郎も感染、大腸カタルを起こし一生胃腸が弱くなった。 1903年(明治36年)花巻川口尋常小学校(2年後花城尋常小学校に改名)に入学。成績は優秀で6年間全科目甲だった。3年と4年を担任した八木英三は生徒たちに『未だ見ぬ親(五来素川の翻案マロの『家なき子』)』『海に塩のあるわけ(民話「海の水はなぜ辛い」)』などの童話を話して聞かせ、賢治に大いに影響を与えた。のちに賢治は八木と再会したとき「私の童話や童謡の思想の根幹は、尋常科の三年と四年ごろにできたものです」と語っている。鉱物採集、昆虫の標本づくりに熱中するようになり、11歳のころ家族から「石コ賢さん」とあだ名をつけられる。父の主催する花巻仏教会の夏季講習会にも参加、招いた講師の暁烏敏の世話係もした。

鉱物ずきなのはここから始まったんですね。

コメント

このブログの人気の投稿

消えたブルカニロ博士

賢治は猫が嫌い?